よくある質問
- どのような業界の企業が利用できますか?
- どのような業界の企業様でもご利用頂けます。特にIT企業様、イベントサービス業様、コールセンター様など「人」が戦力となる業種の企業様のご利用が多くあります。
- ハラスメントは問題が起きてからでいいのではと思いますが、窓口を作るメリットは何ですか?
- 2022年4月から中小企業においても、パワーハラスメント防止対策が義務化されましたので、窓口を設置することは企業様にとって必要な対策だと思われます。今後、企業におけるハラスメント対策はより厳しい目を向けられることが考えられます。後回しにせずに対応されることが企業様の将来的なメリットとなっていくと考えます。
- 従業員が直接パワハラ相談はできますか?
- はい、直接ご相談いただくことができます。社内では声を上げづらい場合が多い「ハラスメント」窓口となって円滑な解決のお手伝いをいたします。
- 従業員のパワハラ相談は匿名でもできますか?
- 相談することによって自分の立場が悪くなってしまうのではないか、大問題になってしまうのではないかと強い不安を感じている従業員様は多いと思います。電話やメールを使用し、匿名で相談したい相談者の気持ちに寄り添って話を聞くことが出来ます。
- 従業員のカウンセリング実施のメリットは何ですか?
- 職場での悩みや家庭生活(プライベート)の悩みにより、仕事に集中できなくなることがあります。事態が深刻化する前の早い段階で対応することで、早期に問題を解決し、仕事への支障が出ることを防ぐことができます。
- どんな相談ができますか?
- 主に職場での業務に関すること、従業員ご自身のプライベート、ご家族などの問題全般についてご相談頂けます。職場での人間関係、上司とうまくいかない、部下の対応に困っている、パワハラやセクハラ問題や個人の健康問題、プライベートな結婚問題、離婚問題、親の介護 認知症、仕事の適性、自身の老後等、幅広くお悩みをご相談いただけます。
- 心の病気で悩む従業員に対してのカウンセリングも受けてもらえますか?
- 当事業所では、予防的カウンセリングをメインとしていますので、医師の診断が必要だと思われる従業員様には医療機関の受診をお願いしています。
- 従業員カウンセリングは企業内で行いますか?
- カウンセリングメニューにもよりますが、オンラインでのカウンセリングを基本としています。ご要望があれば、企業様へお伺いすることも可能ですし、当方事務所で面談カウンセリングを行うことも可能です。
- 従業員のカウンセリング、経営者のカウンセリングはパッケージ商品ですか?
- 企業様によっていろいろなニーズがありますので企業様のご要望に応じてカスタマイズが可能です。
- 経営者の悩みの解決はできますか?
- 「経営者は孤独」と言われますが、経営者にとって辛いことは、経営者であるが故、悩みを周囲に相談したり、共有することが難しいということです。信頼できるカウンセラーに話すことによってご自身の考えが整理され解決策が見つかることに繋がります。心の内を話すことで心が軽くなります。
- 経営者からはどのような相談が多いですか?
- 経営上の問題、人事に関する事、或いは経営者のプライベートな事まで相談内容はさまざまです。
経営者として最大なパフォーマンスを発揮するために心の安定・維持は必要だと考えます。
- 研修の講師派遣は行っていますか?
- セミナーや研修も行っております。また、多くの外部講師と業務提携しておりますので、様々なテーマに対応した外部講師をお呼びすることも可能です。
詳細につきましては、お気軽にご相談ください。
- 導入前は電話やメールで相談できますか?
- ご依頼の前段階のお問い合わせやご相談につきましては、電話やメールでもお受けしておりますが、詳細なご相談につきましては、面談、オンライン面談にてご説明させて頂きます。お気軽にお問い合わせください。
- 導入までの流れについて教えてください
- ご検討のお客様には、まず企業様の現状をお伺いします。課題や問題点をお聴きしながらその問題点の解決に対してお打合せ、その後ご提案書を提出させていただきます。
ご提案内容をご検討頂いた上で合意できましたら、ご導入となります。