コラム
【ハラスメントも沢山・場所も限定されない】
2022/07/22
COLUMN
ハラスメントの種類も今じゃものすごい数があるようです。
以下はその一部ですが、
アルハラ ⇒ アルコールを飲めない人に強要する嫌がらせのこと
エアハラ ⇒ 職場などでエアコンの設定温度を勝手に操作する嫌がらせのこと
ガクハラ ⇒ 学歴による偏見・差別に基づく嫌がらせのこと
ハラハラ ⇒ 何かにつけて「ハラスメントだ!」と主張する嫌がらせのこと
インターネット上では39種類、44種類、それ以上の種類のハラスメントの数があると書いう記事もあり
実際は何種類あるのかわからない状態です。
職場で一番多いのが、皆さんもよく耳にされるパワハラ、セクハラ
「パワハラ」の定義は、
職場において行われる、上下関係を利用したハラスメント。「上下関係がある」「業務上必要な範囲を超えている」「職場環境に悪影響がある」の3つを満たすもの
「セクハラ」の定義は
職場において行われる、性的な言動を含むハラスメント。労働者の意に反する性的な言動により、不利益をうけたり、職場環境に悪影響があることを言います。
そしてこの「職場」とは会社の中だけではありません。
「職場」とは、業務を遂行する場所全体の事
例えば、出張先、業務で使用する車中、社員寮、打ち合わせや接待の場、テレワーク中の自宅なども
「職場」に含まれ、要件を満たせばハラスメントの対象となります。
気づかないうちに自分が加害者になっている可能性もあります。
どんなことがハラスメントに該当するのかを把握し、無意識の加害者にならないように会社として
従業員様に教育の場を設けることも大切だと考えられます。